
2010 年 05 月 12 日
国会で被爆体験者訴訟原告35人の訴え
被爆体験者訴訟原告団・国会要請行動の一環として、民主党の国会議員多数が参加した学習会が5月12日、参議院議員会館で開かれました。「被爆体験者」とは、被爆者でありながら行政が差別的あつかいをするために作られた言葉です。
2010 年 05 月 06 日
原水爆禁止日本国民会議(平和フォーラム)公式サイト新設
これまで、更新が遅い、行動報告や組織文書が載っていないなど、ご迷惑をおかけしましたが、新体制のもと、見やすくきれいな原水爆禁止日本国民会議(平和フォーラム)公式サイトを新設しました。
2010 年 04 月 20 日
「核兵器廃絶1000万署名」を首相に提出
4月16日、首相官邸において原水禁・連合・核禁会議3団体の代表は、鳩山由紀夫首相に対し、「核兵器廃絶1000万署名」で集めた6,660,569筆の署名を提出しました。
(前段の9日には、NPT再検討会議の実効ある合意形成に向けた中央集会を行っています。)
2010 年 04 月 13 日
4・9反核燃の日全国集会に全国から1200人
4月10日、25回目となる「反核燃の日全国集会」が、原水禁をはじめ再処理とめよう!青森県実行委員会など4団体の主催で青森市内の青い森公園で、全国から1200名が集まり開催されました。
2010 年 04 月 08 日
米国「核態勢の見直し(NPR)」発表に際して
プラハ演説から1年、4月6日に米国の「核態勢の見直し(NPR)」が発表されました。消極的安全保証を宣言、核兵器の役割を縮小する、核の無い世界にむけた具体的な一歩です。核兵器の役割が基本的に核攻撃の抑止に限定されたこと、トマホーク退役が決定したことなど、日本からの働きかけも功を奏したものと思われます。核の無い世界に向けて、これからも紆余曲折が予想されますが、ようやく流れ始めた核軍縮の川が、核廃絶の海へ流れ着くよう、後押しを続けます。
2010 年 03 月 31 日
2010 年 03 月 30 日
民主党核軍縮議連が国際的専門家を招いた勉強会
「核分裂性物質に関する国際パネル(IPFM)」発表記録
3月18日、民主党核軍縮議連(会長:前田武志参議院議員、事務局長:平岡秀夫衆議院議員)は、国際会議開催のため来日中の「核分裂性物質に関する国際パネル(IPFM)」代表らを招いて、「核廃絶に向けて──世界と日本」という勉強会を開催しました。IPFMは、日本を含む17カ国からの独立した研究者で構成されるグループで、核軍縮をより不可逆的にすること、核不拡散体制をより強固にすること、そして核テロリズムの危険性を減らすことを目的としています。
11人以上の国会議員の参加を得て開かれた勉強会の資料を紹介します。
2010 年 03 月 10 日
日米外交の密約報告書
岡田外務大臣は9日、核持ち込みを含む日米外交の密約に関する外務省内部の調査報告と、有識者委員会による調査報告を発表しました。何代にもわたる自民党政権で、米国の核搭載艦船の寄港・通過を黙認し、非核三原則をないがしろにしながら虚偽の説明を繰り返していた事が公になった歴史的なものです。
2010 年 03 月 02 日
被災56周年3・1ビキニ・デー全国集会
全国から300人が集まり、静岡市の労政会館ホールで「被災56周年3・1ビキニ・デー全国集会」を開催しました。川野浩一 原水禁議長と鈴木修 静岡県平和・国民運動センター会長のあいさつの後に、浅井基文 広島平和研究所長の「核兵器廃絶のために何が求められているのか─NPT再検討会議と日本の情勢─」と題する講演がありました(参考資料1、2)。
2010 年 02 月 19 日
超党派議員204名がオバマ大統領宛に書簡
米国の核態勢の見直し(NPR)が3月1日に議会に報告されるのを前に、204人の超党派議員が連名でオバマ大統領に、核軍縮に関して要請する手紙(和訳)をルース大使に手渡しました。(署名者リスト付き原文)
核の「唯一の役割」を限定する宣言を求めるなど、以下を要求し、日本からの米国の核政策に対する具体的・明確なアピールになっています。
2010 年 01 月 28 日
全国被爆二世団体連絡協議会が厚労省交渉行う
全国被爆二世団体連絡協議会は1月26日、厚生労働省と、原爆被爆二世への援護対策についての交渉を行いました。
冒頭、崎山昇副会長が原爆被爆二世の援護を求める要請書と「原爆被爆二世の援護を求める署名」の追加集約分約8000筆を、厚生労働省原子爆弾被爆者援護対策室の和田室長に手渡した後、要請事項について交渉しました。
2009 年 12 月 22 日
ICNND報告書に対する見解
15日発表された核不拡散・核軍縮に関する国際委員会」(ICNND)の報告書に対して、原水禁事務局長見解を発表しました。報告書の発表前に懸念された、日本側の従来の核依存政策──通常兵器による攻撃に対しても米国の核による抑止力を求める姿勢から、先制不使用宣言や核兵器の唯一の役割を核による攻撃に対してのみ限定することへの後ろ向きな抵抗はかなり弱められたようです。

原水禁ヒロシマより
原子力資料情報室より
神奈川平和運動センターより
神奈川平和運動センター便り
新潟県平和運動センターより
メールマガジンより
- 平和フォーラム・原水禁メールマガジン 第191号
- 平和フォーラム・原水禁メールマガジン 第190号
- 平和フォーラム・原水禁メールマガジン 第189号
- 平和フォーラム・原水禁メールマガジン 第188号
- 平和フォーラム・原水禁メールマガジン 第187号
ふくろうの会より
再処理・プルサーマルをめぐる動き
- 新たな3件の保安規定違反と3度目の高レベル廃液漏洩事故を受けての国の審議会委員への要望書
- 経産大臣宛の質問・要望書の提出団体になってください
- 5つもの極めて重大な保安規定違反に関する保安院への要望書
- 莫大な量の放射能が行方不明のまま、事故原因も不明なまま、ガラス溶融炉の再加熱を行うな!
- 3・22STOP再処理LOVE六ヶ所デモ・パレード
- 3/3 STOP!再処理 ミニ学習会
GreenAction
- 4月29日:高浜原発3・4号仮処分裁判勝利 報告集会
- 4月26日意見交換会:これからの電気事業・電気料金のあり方について
- パブコメ出そう(締めきり4月3日):原子力災害対策指針の一層の改悪に反対しよう
- 高浜原発3・4号 住民説明会開催を求める高浜町長等への質問・要望書
- 3月12日の規制庁交渉を踏まえた高浜町長等への緊急要望書
- 高浜原発再稼働の同意権、及び住民説明会に関する 京都府・滋賀県の市町議員へのアンケート結果
Greenpeace Japan
- 2010/12/06 WCPFC第7回年次会合開幕へ
- 2010/12/01 南極海の調査捕鯨規模大幅縮小か
- 2010/11/08 第16版「環境に優しい電気機器メーカー・ランキング」を発表
- 2010/10/30 CBD-COP10閉幕へ グリーンピース、一定の結果が出たと総括
- 2010/10/25 レポート発表:『PNG is not ready for REDD』 REDD資金受け取りは森林保護の準備ができてから - パプアニューギニア政府に呼びかけ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
2010年 12月 11月 05月 04月 03月 02月 01月
2009年 12月 11月 10月 09月 08月 07月 05月 04月 03月 02月 01月
2008年 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
2007年 12月 11月 10月